フットサルのフェイントのかけ方
フットサルはサッカーと違いコートが狭いのでフェイントをかけるかけないかが、より大切になります。右に動くと分かればディフェンスが付いてきますのでボールを受けられない、またはパスを出しても止められる(インターセプトされる)ことになってしまいます。
サッカーやバスケットボール、ハンドボールをしたことがあれば何となく分かることだと思いますが、初心者にはいまいちピンときません。フットサルを始めたばかりの方でもできるフェイントのかけかた、ポイントについて解説します。
フェイントの基本
フェイントは「本当はしない動き」を「実際にする動き」として相手プレイヤーに勘違いさせることが基本になります。「右に動くと見せて左に動く」、「後ろに下がると見せて前に走る」などです。
単純に言えば「逆の動きを入れる」ことがフェイントになります。逆の動きにつられて相手プレイヤーが動くことで一瞬の隙が生まれ、パスを出したりシュートをしたりシュートを打つことができる「間」を確保することができます。
ボールを持っているとき、ボールを持っていないとき
「フェイントってボールを持っているときだけじゃないの?」
と思うかもしれませんが、実はボールを持っていないときのフェイントはボールを持っているときと同じぐらい、もしくはそれ以上に大切です。コートが狭いので相手プレイヤーにしっかりとマークに付かれると、パスを受けることもできず、チームの戦力としていい働きができなくなるからです。ボールを持っているときと持っていないときのフェイントについて順番に見ていきましょう。
ボールを持っているとき
ボールを持っているときの選択肢はシュート、パス、ドリブルです。フェイントはその組み合わせと方向になります。例えば右にパスすると見せかけて、左にパスをするとしましょう。本気で「右にパスをだすぞ」という雰囲気で動くと、それにつられて相手チーム全体の動きが自身から見て右に動きます。その後、すぐに左にパスを出せば「パスが通る確立」は上がるでしょう。
さらに高度になると、右にドリブルすると見せかけて数歩動いたあとに、左にパスをするということができるようになります。ゴール前でシュートと見せかけて、ノーマークの自分のチームのプレーヤーにパスを出せばゴールになる可能性があがります。このようなことを意図的にできるようになると相手チームのテンポやマークを外すことができるので、ぜひ練習してみてください。
ボールを持っていないとき
ボールがないときはどんな動きをすればフェイントになるのでしょう?まず、パスを受けるためのフェイント、マークを引き付けるためのフェイントというものがあります。例えばコートの外側に向かって走りパスを受けるような動きをしたなら、相手チームのディフェンスは注意しながら付いて来るでしょう。
そのときに、急に内側に向かって走ればパスを受けやすくなります。または、後ろに下がってパスを受けると見せかけて前に向かってダッシュするというのも効果的です。ボールを持っているときと同様に「逆の動き」を相手に見せてから、本当の動きをするというものですね。
フットサルはコートが狭いので、このような相手を勘違いさせる動きをいれないとすぐに相手チームのディフェンスのマークが付きます。フェイントを入れることでパスを受けられる成功度は格段に上がります。これは、チームで話し合って連携を練習するとより精度が上がるので、練習する価値がありますね。
相手を引き付けるフェイントは、すこし高度になります。例えば、自分が右に走りることで相手チームのディフェンスを追いかけさせられたとしましょう。そうすることでスペースができて、見方チームが左から攻めやすくなるというようなものです。
これは、相手に「右から攻めるぞ」と勘違いさせるわけです。「ディフェンスを引き付ける」「囮になる」という表現を使いますが、チームの戦術のために逆の動きをするという感じです。チームで練習をすれば戦術として機能するぐらいの大げさなものになりますが、そこまでしなかったとしても自分のチームが有利になる状況をつくることにつながります。
まとめ
個人で行うフェイントをチーム全体で行えると、凄まじい威力があります。もちろん練習が必要になりますが、全員が一度、フェイントをしてから本当の動きをするだけでも効果的です。それだけ逆の動きを相手チームに強いるわけですから、体力も精神力も削ることができます。
もし、自分のチームがフェイントを使わず、相手チームだけがフェイントを使ったとしたなら、体力は削り取られ精神的にも疲れてくるでしょう。フットサルを面白くするのは、このフェイントがどれだけ機能して相手チームを勘違いさせるかにかかっていますので、ぜひかんたんなフェイントから取り組んでみてください。